2014年03月11日
2014年3月11 日。元気です( 笑)
こんにちは。
2011年3月11日から3年なんですね。
書くか書かないか迷ったけど、やっぱり、被災地として、3.11は記録に残します。
気分を害す恐れもありますので、
先は、スルーして結構です。
震災の記憶。
鮮明に覚えているから、そんなに経ったとは思えません。
それに、まだ復興は先なような感じで、時間は経ってるけど、どこか、止まったまま。
ちょっと、暗い感じになっちゃうけど、やっぱり、まだ不安だし恐いんですよね。
最近も震災の番組やってるけど、酷かったですね。
自分に置き換えたら、本当に苦しい。
大川小学校のこととか…
なんで、山に登るって判断が下せなかったのか…。
迫りくる死の恐怖、津波…
高い所に行かなきゃ!!
山が崩れる、崩れかけてる?…
それもわかるけど、津波にさらわれるなら、目の前の山に登る!!
津波の被害って大きいですね。
人災とも言われていますが。
あの時って、何かのブログにも書きましたが、何日か変な揺れ(地震)が続いたんですよ。
何か不安だったのを覚えてます。
(妊婦だったから、小さな工場が地震も恐かったのかも)
そして、今までにきいたことのない音が携帯から流れ…
それから少しずつ大きくなる揺れがきたんだった。
お店にいた私は、とりあえず外にでましたが、目の前で何が起こっているのか?
夢をみてるのか?
何?何?何が起こっているのか?
って…
建物はめちゃくちゃに崩れ…
道が寸断され、地割れが凄くて、
電柱が倒れ、瓦は飛び散り、目の前の現実が受けとめられずにいました。
何と言っても、福島は地震が少ない県No.1だと思ってあおましたから。
とにかく、保育所にいる長男が心配でした。
行くまでに、道路が通れなかったり、瓦や、ガラスなどの破片で道路が通れなかったり、時間かかりました。
長男を見たときはほっとしました。
焦ってたんでしょうね。
靴いつの間にか履いてなかった。
裸足で保育所行ってた。
余震が大きくて、運転も恐くてなかなか動けなかったな〜
それからは、ハウスで生活してた。
辛うじて住める家はあったけど、余震のたびに外に逃げるのが大変だったのもあり、5月までは、ハウスにテントをはり生活してました。
震災当時は、雪が降り寒くて凍傷になったり、5月のテントは厚くて…
6月には、無事に余震もあって不安だったけど、次男も誕生しました。
産まれたはいいけど、お腹からでてきちゃったから、それも不安で…
オムツとかミルクの確保とか、水の確保だったりと…
食料もなかったですからね。
あの時は、集会場とかに自衛隊のみなさんがきて水に長蛇の列でした。
大変だったけど、もっともっと大変な人もいたし、今もずっと大変な人がいるんですよね。
全てここに書くことはできないけど、最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。
震災の時に支えになってくれた方々にも改めて感謝しますm(__)m
ありがとうございます。
Le ciel bleu*今日も営業してますρ( ^o^)b_♪
●●●【Facebook】●●●
http://www.facebook.com/lecielbleu1022
●●●【WEB shop】●●●
http://zakka-lecielbleu.jp/
●●●【お問い合わせ】●●●
kou-toa@i.softbank.jp
2011年3月11日から3年なんですね。
書くか書かないか迷ったけど、やっぱり、被災地として、3.11は記録に残します。
気分を害す恐れもありますので、
先は、スルーして結構です。
震災の記憶。
鮮明に覚えているから、そんなに経ったとは思えません。
それに、まだ復興は先なような感じで、時間は経ってるけど、どこか、止まったまま。
ちょっと、暗い感じになっちゃうけど、やっぱり、まだ不安だし恐いんですよね。
最近も震災の番組やってるけど、酷かったですね。
自分に置き換えたら、本当に苦しい。
大川小学校のこととか…
なんで、山に登るって判断が下せなかったのか…。
迫りくる死の恐怖、津波…
高い所に行かなきゃ!!
山が崩れる、崩れかけてる?…
それもわかるけど、津波にさらわれるなら、目の前の山に登る!!
津波の被害って大きいですね。
人災とも言われていますが。
あの時って、何かのブログにも書きましたが、何日か変な揺れ(地震)が続いたんですよ。
何か不安だったのを覚えてます。
(妊婦だったから、小さな工場が地震も恐かったのかも)
そして、今までにきいたことのない音が携帯から流れ…
それから少しずつ大きくなる揺れがきたんだった。
お店にいた私は、とりあえず外にでましたが、目の前で何が起こっているのか?
夢をみてるのか?
何?何?何が起こっているのか?
って…
建物はめちゃくちゃに崩れ…
道が寸断され、地割れが凄くて、
電柱が倒れ、瓦は飛び散り、目の前の現実が受けとめられずにいました。
何と言っても、福島は地震が少ない県No.1だと思ってあおましたから。
とにかく、保育所にいる長男が心配でした。
行くまでに、道路が通れなかったり、瓦や、ガラスなどの破片で道路が通れなかったり、時間かかりました。
長男を見たときはほっとしました。
焦ってたんでしょうね。
靴いつの間にか履いてなかった。
裸足で保育所行ってた。
余震が大きくて、運転も恐くてなかなか動けなかったな〜
それからは、ハウスで生活してた。
辛うじて住める家はあったけど、余震のたびに外に逃げるのが大変だったのもあり、5月までは、ハウスにテントをはり生活してました。
震災当時は、雪が降り寒くて凍傷になったり、5月のテントは厚くて…
6月には、無事に余震もあって不安だったけど、次男も誕生しました。
産まれたはいいけど、お腹からでてきちゃったから、それも不安で…
オムツとかミルクの確保とか、水の確保だったりと…
食料もなかったですからね。
あの時は、集会場とかに自衛隊のみなさんがきて水に長蛇の列でした。
大変だったけど、もっともっと大変な人もいたし、今もずっと大変な人がいるんですよね。
全てここに書くことはできないけど、最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。
震災の時に支えになってくれた方々にも改めて感謝しますm(__)m
ありがとうございます。
Le ciel bleu*今日も営業してますρ( ^o^)b_♪
●●●【Facebook】●●●
http://www.facebook.com/lecielbleu1022
●●●【WEB shop】●●●
http://zakka-lecielbleu.jp/
●●●【お問い合わせ】●●●
kou-toa@i.softbank.jp
Posted by 雑貨屋【Le ciel bleu*】 at 10:53